用語解説辞典 | NTTPCコミュニケーションズ
- S/PDIF
- 光デジタル端子
- 同軸デジタル端子
デジタル音声出力端子は、音楽などのデータをデジタル形式のまま別の機器(アンプなど)に送り出すコネクター。本来は、パソコン用語というよりオーディオ用語。オーディオの話をしているときは、単にデジタル出力端子とかデジタル端子ということもある。
具体的には、S/PDIF(Sony Philips Digital Interface Format)という方式が広く使われている。名前からも分かるように、これはソニーとフィリップスが開発したもの。この文のアタマでは「出力端子」と書いているけど入力用の端子もある。
あなたは、SLIのために7800 GTと7800 GSを使用することができます
デジタル音声出力端子には、同軸デジタル端子と光デジタル端子の 2種類がある。最近の一部のパソコンや、パソコン用のサウンドボードには、これらの端子が付いていることがある。
光デジタル端子があると、パソコンと MDレコーダー(録音機能がある MDプレーヤー)をつないで、パソコンの中に保存してある音楽を MD に移したりできる。また、5.1chのスピーカーシステムを接続して迫力のある音で DVDビデオを楽しむといったこともできる。
シーゲイトモービルハードドライブは何ですか
CD や DVD に記録されている音声(音楽や声や効果音)は、デジタル形式で記録されている。しかし、スピーカーから音として出すときはアナログ形式に変換しないといけない。これを D/A変換という。
従来は、CDプレーヤーの中に変換機能があって、アナログ形式になった音声データがピンジャック(赤と白のコネクター)を通して送り出されていた。これを、アナログ音声出力端子ともいう。もちろん今も、この方式も使われている。
"デスクトップコンピュータは、ワイヤレスカードが付属していない"
一方、デジタル音声出力端子の場合、デジタル形式のまま音声データを送り出す。そして、音声データを受け取った側の機器でアナログ形式に変換する。そのため、同軸デジタル端子や光デジタル端子で接続できるスピーカーシステムは、通常、この変換機能を持ったアンプとセットになっている。
0 コメント:
コメントを投稿